2019年10月12日
今回はY川さんが
今日は、大型台風19号の影響で自宅待機してます。凄く暇なのでブログを一気に作成中
10月1日(火) 晴れ 弱風
今回は、最近乗合船で道場やぶりを続けているY川名人とタイラバに行って来ました。




朝日がとても綺麗です
風も無く今日も上り潮でとても釣りやすいです。
何か大物が釣れそうな予感が…


私は今日も62センチの大ダイを2匹、52センチ、35センチと4枚釣り上げる
Y川さんはというと、



77センチの大ダイが
ソアラ号の記録です
こんな場所で、ビックリです
合計5枚釣り上げました。
今日もアタリは少ない状況でしたが、釣れれば大物ばかり 驚きます
77センチは逃がしてあげようとしましたが、イケスでご臨終です
もう、満足すぎです
最後にマイクロジギングでも大物が掛かりましたが、船底に糸を擦ってしまいゲームオーバー
14時納竿
10月1日(火) 晴れ 弱風
今回は、最近乗合船で道場やぶりを続けているY川名人とタイラバに行って来ました。




朝日がとても綺麗です

風も無く今日も上り潮でとても釣りやすいです。
何か大物が釣れそうな予感が…


私は今日も62センチの大ダイを2匹、52センチ、35センチと4枚釣り上げる

Y川さんはというと、



77センチの大ダイが

ソアラ号の記録です
こんな場所で、ビックリです

合計5枚釣り上げました。
今日もアタリは少ない状況でしたが、釣れれば大物ばかり 驚きます
77センチは逃がしてあげようとしましたが、イケスでご臨終です

もう、満足すぎです
最後にマイクロジギングでも大物が掛かりましたが、船底に糸を擦ってしまいゲームオーバー

14時納竿
Posted by つりキチすーさん at
17:38
│Comments(1)
2019年10月12日
今回は私とKさんの自己記録更新
今年はアタリは少ないが大型のマダイが好調だと思う
9月29日(日) 晴れ 弱風 大潮
今回は2回目のS田さん親子での釣り


本日は、大潮、風も無く朝一上り潮で期待がもてます。
ポイントはTパークかたT川沖までのドテラ流しでする事に
風がないので、上り潮と同調でゆっくりと上っていきます。
今回はS田さんの息子(Kさん)さんが、始めから火を噴きました

いきなり自己記録の64センチマダイをゲット
その後も順調に一人だけ釣ってます


結局4枚釣り上げ、12時半の早い納竿になりました
お父さんは、息子さんの網役などの補佐にまわりましたが、何とか30センチのカスゴをゲット

ボーズを逃れました
私は、50mラインで大きなアタリが
なかなか上がってきませんでしたが


いい写真です
自分ではこんな写真撮れませんからね

70センチの大ダイ

9月29日(日) 晴れ 弱風 大潮
今回は2回目のS田さん親子での釣り


本日は、大潮、風も無く朝一上り潮で期待がもてます。
ポイントはTパークかたT川沖までのドテラ流しでする事に
風がないので、上り潮と同調でゆっくりと上っていきます。
今回はS田さんの息子(Kさん)さんが、始めから火を噴きました


いきなり自己記録の64センチマダイをゲット

その後も順調に一人だけ釣ってます


結局4枚釣り上げ、12時半の早い納竿になりました
お父さんは、息子さんの網役などの補佐にまわりましたが、何とか30センチのカスゴをゲット

ボーズを逃れました

私は、50mラインで大きなアタリが

なかなか上がってきませんでしたが


いい写真です

自分ではこんな写真撮れませんからね

70センチの大ダイ

2019年10月12日
K元さん自己記録更新
人間、生まれながらにして何か持っている人と持っていない人がいる。
あまり気にはしていないが、今回はなるほどと思った。
9月27日(金) 晴れ 弱風
今回は、遠くからのK岡さんと初心者だけど毎回何かを釣るK元さん。(同じKなんだけど)
5時20分出船 最近タイラバが不調なので、念のためノマセ用の小あじも釣っておくことに
全く波もなく穏やかな朝だ。今日一日中、予報ではいい釣り日和。



いきなり小あじの連ちゃん


30分程で50匹以上確保
これがメインではないが、釣れると楽しくなって夢中になる
まず、SK沖からドテラ流しで攻める事に

本日はK元さんの竿とリールは全ておNEW
そのおろしたての道具で
竿が既に大曲り

あっさりと63センチのマダイを釣っちゃいました
午前中だけで3枚のマダイをゲット。船中トップ、凄いです
私はトラギスとリリースチャリコ
K岡さんは、色々なんやら試している様子

マイクロジグ?でアジゲット
昼からはこの間のポイントへ移動
この日もY川さんは〇吉丸にて道場やぶりに行ってます
情報では、朝一55センチのマダイを釣ったらしいです


おっと、目の前に〇吉丸が
100m位しか離れていない。ニアミスになりそう
おまつりしてはいけないので、ちょっと離れることにする
午後から、私にようやくアタリが出始め何とか48と38センチのマダイをゲット
K元さんは、もう余裕なので途中からノマセ釣りを開始し、一度アタリがあったがアウト
K岡さんは、その後も…
でも、最後の最後に30センチのカスゴをゲットし、全員ボーズなし
14時半納竿

あまり気にはしていないが、今回はなるほどと思った。
9月27日(金) 晴れ 弱風
今回は、遠くからのK岡さんと初心者だけど毎回何かを釣るK元さん。(同じKなんだけど)
5時20分出船 最近タイラバが不調なので、念のためノマセ用の小あじも釣っておくことに
全く波もなく穏やかな朝だ。今日一日中、予報ではいい釣り日和。



いきなり小あじの連ちゃん



30分程で50匹以上確保
これがメインではないが、釣れると楽しくなって夢中になる

まず、SK沖からドテラ流しで攻める事に

本日はK元さんの竿とリールは全ておNEW

そのおろしたての道具で
竿が既に大曲り


あっさりと63センチのマダイを釣っちゃいました

午前中だけで3枚のマダイをゲット。船中トップ、凄いです


K岡さんは、色々なんやら試している様子

マイクロジグ?でアジゲット

昼からはこの間のポイントへ移動
この日もY川さんは〇吉丸にて道場やぶりに行ってます

情報では、朝一55センチのマダイを釣ったらしいです



おっと、目の前に〇吉丸が

100m位しか離れていない。ニアミスになりそう

おまつりしてはいけないので、ちょっと離れることにする
午後から、私にようやくアタリが出始め何とか48と38センチのマダイをゲット

K元さんは、もう余裕なので途中からノマセ釣りを開始し、一度アタリがあったがアウト

K岡さんは、その後も…

でも、最後の最後に30センチのカスゴをゲットし、全員ボーズなし

14時半納竿

2019年10月11日
厳しい釣果
秋が進むにつれて季節風が吹いてくる。気温は涼しくなって良いのだが
9月20日(金) 曇りのち小雨
本日はM田さんとその釣友Yさん
5時20分出船 Yさんはタイラバが好きとの事でタイラバ中心に



この間、釣れたポイントへ直行 50mライン
今日は北風が5mあり、ドテラ流しするので横波がきつく大揺れ
たまに小さなアタリがあるが針に乗らない

Yさんにアタリ
結構引いたのに、上がったきたのはタチウオ
その後もタイラバで2個(1個は貴重なタングステン)タチウオに切られてしまう。私も1個損失
M田さんは途中でタチウオ釣りに切り替え、数本ゲット
そんな中、ようやく私にアタリ
これが、本日唯一のアタリでマダイ。51センチ

昼から予報通りに雨も降りだし14時半まで粘るがダメでした
9月20日(金) 曇りのち小雨
本日はM田さんとその釣友Yさん
5時20分出船 Yさんはタイラバが好きとの事でタイラバ中心に



この間、釣れたポイントへ直行 50mライン
今日は北風が5mあり、ドテラ流しするので横波がきつく大揺れ

たまに小さなアタリがあるが針に乗らない

Yさんにアタリ

結構引いたのに、上がったきたのはタチウオ

その後もタイラバで2個(1個は貴重なタングステン)タチウオに切られてしまう。私も1個損失

M田さんは途中でタチウオ釣りに切り替え、数本ゲット
そんな中、ようやく私にアタリ



昼から予報通りに雨も降りだし14時半まで粘るがダメでした

2019年10月11日
F知さんとT&T
T&T、何の事やら訳の分からない事を書きましたが、タチウオの”T"とタイの”T"
タチウオとタイのダブル戦です
9月18日(水) 晴れ
今回は久しぶりにF知さんと2人で行って来ました。
予報では風も無い良い釣り日和になる筈が…
狙いは、タチウオとマダイです。


まず、K島沖にてお土産のタチウオ釣りから開始
魚探にはあまり反応が無し、でも周りにタチウオ狙いの船が増えてきたので粘ることに
暫くするとアタリが出始めるが続かない
このポイントでは、私は2本、F知さんは1本と予想外の貧果
諦めてタイラバへ変更
でも、幾度も流すがこれまたアタリがない
ようやくF知さんが38センチのマダイゲット

その後は全くダメで移動

途中で、〇墨丸を発見
釣れているのかな?
ちょっと離れて釣ることに
やはり釣れないです
今日は、〇墨丸にはY川さんが道場やぶりに行ってますが、同じく厳しい状況だったらしいです

流石です。50オーバー。
潮の満ち引きを見ると14時前後に最後のチャンスがくるみたい
釣れないけれど最後のチャンスに掛けてみる事に
『来ました!!』
52センチのマダイ
続けて
何と大ダイかなと思ったほどよく引きました
上がって来たのは

なんと、クログチです。それも60センチ。
釣りたいなあ、食べたいなあと思っていたのですが、なかなか釣れず
でも、こんな大きなクログチが釣れるなんてビックリです
結局、一瞬の時合でした
15時半納竿

釣ったクログチは、お刺身に
もちもちして凄く美味しかったです
タチウオとタイのダブル戦です
9月18日(水) 晴れ
今回は久しぶりにF知さんと2人で行って来ました。
予報では風も無い良い釣り日和になる筈が…
狙いは、タチウオとマダイです。


まず、K島沖にてお土産のタチウオ釣りから開始
魚探にはあまり反応が無し、でも周りにタチウオ狙いの船が増えてきたので粘ることに
暫くするとアタリが出始めるが続かない

このポイントでは、私は2本、F知さんは1本と予想外の貧果

諦めてタイラバへ変更
でも、幾度も流すがこれまたアタリがない
ようやくF知さんが38センチのマダイゲット


その後は全くダメで移動

途中で、〇墨丸を発見
釣れているのかな?
ちょっと離れて釣ることに
やはり釣れないです
今日は、〇墨丸にはY川さんが道場やぶりに行ってますが、同じく厳しい状況だったらしいです

流石です。50オーバー。
潮の満ち引きを見ると14時前後に最後のチャンスがくるみたい

釣れないけれど最後のチャンスに掛けてみる事に

『来ました!!』
52センチのマダイ
続けて
何と大ダイかなと思ったほどよく引きました
上がって来たのは

なんと、クログチです。それも60センチ。
釣りたいなあ、食べたいなあと思っていたのですが、なかなか釣れず
でも、こんな大きなクログチが釣れるなんてビックリです

結局、一瞬の時合でした
15時半納竿

釣ったクログチは、お刺身に
もちもちして凄く美味しかったです

2019年10月06日
S田さん親子で初参加
今回は、S田さん親子で参加しました
9月15日(日) 晴れ 弱風
5時20分出船
タイラバが不調な場合、ノマセ釣りもしようと思い、まずエサの小あじ釣り
今日は風も無く絶好の釣り日和になる予定


S田さん親子に小あじ釣りは任せて、私は操船に専念


ほどほどに小あじを確保して、いざ本番のタイラバのポイントへ
潮が悪いのか、タイのアタリが…

マダイではありませんが、初めてのタイラバで良型のホウボウをゲット
お父さんは、いかに


64センチの立派なマダイ
その後、30センチのカスゴ追加
K瀬戸へ移動し、ノマセ
ここでもお父さんが大活躍で、ツバス1匹追加
しかし、アタリが続かず14時半納竿
最後まで頑張ってもらいましたが、次回リベンジしてください


9月15日(日) 晴れ 弱風
5時20分出船
タイラバが不調な場合、ノマセ釣りもしようと思い、まずエサの小あじ釣り
今日は風も無く絶好の釣り日和になる予定


S田さん親子に小あじ釣りは任せて、私は操船に専念



ほどほどに小あじを確保して、いざ本番のタイラバのポイントへ
潮が悪いのか、タイのアタリが…


マダイではありませんが、初めてのタイラバで良型のホウボウをゲット

お父さんは、いかに


64センチの立派なマダイ

その後、30センチのカスゴ追加
K瀬戸へ移動し、ノマセ
ここでもお父さんが大活躍で、ツバス1匹追加
しかし、アタリが続かず14時半納竿
最後まで頑張ってもらいましたが、次回リベンジしてください


2019年10月03日
タイラバ&ノマセ
9月はまだまだ夏の様子が続きますが、少しずつ秋に進むでしょう。
でも、暑いです
9月10日(火) 晴れ 弱風 中潮
今回は、N上さんと2人でタイラバ&ノマセに行って来ました。
5時17分出船し、まずノマセ用の小あじを釣りに近場のポイントへ。
タイラバもするので、沢山の小あじは必要ないので、まあ30匹位釣ればいいかなと。
小あじ釣りは、サビキで今回はコマセなし(N上さん担当)。
しかしその楽観的な考えは一瞬のうちに吹き飛んでしまいました
6時まで粘り、豆アジ2匹という釣果
全く釣れません。
でも、一応大事に生簀へ。(この豆アジが後半大活躍することに
)
まずは、タイラバでドテラ流し

干潮が10時16分だから、今は下げの潮

風もほとんど影響なし
潮が悪いのか、アタリがない
干潮前後の時合を狙ってK瀬戸へ
すると、ようやく私に38センチのマダイが
続いて63センチのメジロ
全てタイラバに掛かる
N上さんは、タイラバが不調なため、貴重な豆アジでノマセ釣りを開始
すると、仕掛けを入れるなりアタリ


メジロゲット
直ぐにまた仕掛けを入れると、またまたアタリ


(ノ・ω・)ノオオオォォォ-^
今度はアコウではないですか
100%のヒット率
これで、ノマセのエサも無くなり
タイラバでまた頑張るが…
13時半納竿
でも、暑いです

9月10日(火) 晴れ 弱風 中潮
今回は、N上さんと2人でタイラバ&ノマセに行って来ました。
5時17分出船し、まずノマセ用の小あじを釣りに近場のポイントへ。
タイラバもするので、沢山の小あじは必要ないので、まあ30匹位釣ればいいかなと。
小あじ釣りは、サビキで今回はコマセなし(N上さん担当)。
しかしその楽観的な考えは一瞬のうちに吹き飛んでしまいました

6時まで粘り、豆アジ2匹という釣果

全く釣れません。
でも、一応大事に生簀へ。(この豆アジが後半大活躍することに

まずは、タイラバでドテラ流し

干潮が10時16分だから、今は下げの潮

風もほとんど影響なし
潮が悪いのか、アタリがない

干潮前後の時合を狙ってK瀬戸へ
すると、ようやく私に38センチのマダイが

続いて63センチのメジロ
全てタイラバに掛かる
N上さんは、タイラバが不調なため、貴重な豆アジでノマセ釣りを開始
すると、仕掛けを入れるなりアタリ



メジロゲット

直ぐにまた仕掛けを入れると、またまたアタリ



(ノ・ω・)ノオオオォォォ-^
今度はアコウではないですか

100%のヒット率
これで、ノマセのエサも無くなり
タイラバでまた頑張るが…
13時半納竿
2019年09月14日
タチウオ好釣
今回は、タチウオが良く釣れていると情報で行って来ました
9月6日(金) 晴れ
5時10分 まだ暗い中ゆっくりと出船
今回は、M田さんと3人で釣行
先日、あおりねっとの田中さんが結構大きなタチウオをN瀬戸北側で釣って来ていました。

今日は小潮で朝一干潮、それ以後あまり潮が動かない様だ
出船して15分くらいで、第一すり鉢到着、周りにはプレジャー船が数隻程で遊漁船はまだ来ていない
釣り始めると、直ぐにアタリがありM田さんやHさんに良型タチウオが


めちゃデカいめちゃデカいめちゃデカい
130センチありました
釣れるタチウオは殆どが1m位で指4本
たまに3本タイプ
途中釣れなくなったので、第二すり鉢へ
ここで最終数本釣り上げ、大満足
そうこうしているうちに、M田さんは10本釣り上げ、もう満足
Hさんも10本以上釣り上げ、私も11本釣り上げたので、タイラバに変更
タイラバに変更して直ぐにHさんに

アコウではないですか
Hさんは、今回が初めてのタイラバで、そして第一投目で
次は、M田さんに

M田さん、黒すぎ~
後半、潮が全く動かなくなったのでアタリが無くなりました
もう、魚要りませんとの事で13時半納竿
9月6日(金) 晴れ
5時10分 まだ暗い中ゆっくりと出船
今回は、M田さんと3人で釣行
先日、あおりねっとの田中さんが結構大きなタチウオをN瀬戸北側で釣って来ていました。

今日は小潮で朝一干潮、それ以後あまり潮が動かない様だ
出船して15分くらいで、第一すり鉢到着、周りにはプレジャー船が数隻程で遊漁船はまだ来ていない
釣り始めると、直ぐにアタリがありM田さんやHさんに良型タチウオが



めちゃデカいめちゃデカいめちゃデカい

130センチありました

釣れるタチウオは殆どが1m位で指4本
たまに3本タイプ
途中釣れなくなったので、第二すり鉢へ
ここで最終数本釣り上げ、大満足
そうこうしているうちに、M田さんは10本釣り上げ、もう満足

Hさんも10本以上釣り上げ、私も11本釣り上げたので、タイラバに変更
タイラバに変更して直ぐにHさんに

アコウではないですか

Hさんは、今回が初めてのタイラバで、そして第一投目で

次は、M田さんに

M田さん、黒すぎ~

後半、潮が全く動かなくなったのでアタリが無くなりました
もう、魚要りませんとの事で13時半納竿
2019年09月12日
またまた故障?
8月30日の釣行は、悪天候の為中止となりました。
よく31日は天候が回復したので、一人でぶらっと行こうかと思い、ゆっくり目に港へ
9時半過ぎ到着、桟橋の何隻かは出払った様でいない。
昼過ぎから天候が悪くなる予報だったので、近場でと計画。
エンジンを掛け、ドライブを下げようとボタンを押すといつもは下がりきったところで音が鳴るのだが、音が鳴らない
ドライブを覗くと途中で止まっている

何回もボタンを押すが動かない。カチカチという音が鳴るので電流は流れている様子
直ぐに鉄工所のSさんへ連絡すると、油圧モーターが故障している可能性大との事

という事で本日の釣行は断念
翌週、モーター交換で修理完了

機嫌よく動いています
でも、今年は修理ばかり
よく31日は天候が回復したので、一人でぶらっと行こうかと思い、ゆっくり目に港へ
9時半過ぎ到着、桟橋の何隻かは出払った様でいない。
昼過ぎから天候が悪くなる予報だったので、近場でと計画。
エンジンを掛け、ドライブを下げようとボタンを押すといつもは下がりきったところで音が鳴るのだが、音が鳴らない

ドライブを覗くと途中で止まっている


何回もボタンを押すが動かない。カチカチという音が鳴るので電流は流れている様子
直ぐに鉄工所のSさんへ連絡すると、油圧モーターが故障している可能性大との事


という事で本日の釣行は断念

翌週、モーター交換で修理完了

機嫌よく動いています

でも、今年は修理ばかり

2019年08月28日
ジギング船 『ソアラ号』で快釣!!
8月21日に、一人でタイラバと落し込みに行って来ましたが見事撃沈
先週あんなに釣れたのに
8月27日(火)8月27日(火)8月27日(火) 曇りのち雨
今回は知人のIさんとそのお友達TさんとSさん
ジギングをしたいとの要望で終日ジギングに行って来ました
5時10分出船 辺りはまだ暗いです。天気予報では曇りのち雨、風は昼位より南風が強風になる予報



狙いは、青物、サゴシなど
ジギング船では初めての出船なので、K瀬戸に行けばなんとかなるだろうと予想
30分程で到着、潮は現在動いていないがゆっくりと南へ船が流される
周りには全く船がいない。非常に釣りやすい状況
釣り始めて間もなくSさんが掛ける
ツバスだ

俄然、皆力が入ってきたようだ



順調に竿が曲がる

ハマチも混じる

サゴシも



私はキャビンで見ているだけですが楽しそうです


見事なシマフグ
おおよそ3時間程、入れ食いのような感じでした
10時頃より潮が速くなり釣り辛くなってきました
また雨も小雨ですが降り出してきました
川の様に流れ始め根掛かりも多発してきたので、N戸南や北に移動しましたが反応なし
落し込みポイントTDに行くとイワシの反応あり

でも、粘るが青物が回って来なく断念
その後Tパーク沖やK島沖へ行くが全くダメ
あ雨も本降り、南風も強風になり
12時半納竿
港に着くと大雨
サゴシ 3本
ハマチ 2本
ツバス 13本
ガシラ 1匹
チャリコ 1匹
シマフグ 1匹


8月27日(火)8月27日(火)8月27日(火) 曇りのち雨
今回は知人のIさんとそのお友達TさんとSさん
ジギングをしたいとの要望で終日ジギングに行って来ました

5時10分出船 辺りはまだ暗いです。天気予報では曇りのち雨、風は昼位より南風が強風になる予報



狙いは、青物、サゴシなど
ジギング船では初めての出船なので、K瀬戸に行けばなんとかなるだろうと予想
30分程で到着、潮は現在動いていないがゆっくりと南へ船が流される
周りには全く船がいない。非常に釣りやすい状況
釣り始めて間もなくSさんが掛ける
ツバスだ


俄然、皆力が入ってきたようだ



順調に竿が曲がる

ハマチも混じる

サゴシも




私はキャビンで見ているだけですが楽しそうです



見事なシマフグ

おおよそ3時間程、入れ食いのような感じでした
10時頃より潮が速くなり釣り辛くなってきました
また雨も小雨ですが降り出してきました

川の様に流れ始め根掛かりも多発してきたので、N戸南や北に移動しましたが反応なし
落し込みポイントTDに行くとイワシの反応あり

でも、粘るが青物が回って来なく断念
その後Tパーク沖やK島沖へ行くが全くダメ
あ雨も本降り、南風も強風になり
12時半納竿
港に着くと大雨
サゴシ 3本
ハマチ 2本
ツバス 13本
ガシラ 1匹
チャリコ 1匹
シマフグ 1匹
2019年08月27日
タイラバでマダイ爆釣
今年のお盆に丁度台風10号が来ました。
昨年の事もあるので、心配していましたが被害もなくホッとしました。
でも、14日 I信さんとの釣行は中止となりました。
8月17日(土) 晴れ 弱風
今回は、一日タイラバでマダイ釣りの予定で行って来ました。
メンバーは、Y川名人、M田さん、そして初参加のS田さん
S田さんは、今回タイラバ釣りが初めてで何とか釣って欲しいです。頑張って
5時出船
ポイントまで10~15分程度のSK~T川沖

釣り開始、直ぐに今絶好調のM田さんにアタリ

まだ、朝一なのでTシャツを着ていますね
その後も、

64センチ

立て続けに良型マダイを3匹ゲット
もう、満足と言われる
その後は、流石Y川名人、火が付いたように釣りまくっています

デカい!!
62センチ


M田さん、余裕の顔です

私も52センチと2匹と30センチ1匹を釣り、もう満足です
本日の釣りは終了
後はS田さん


獲物を遠近法で大きくしたのですが…
無理でした

でも、最終大型は出ませんでしたが5匹釣り上げました。
初めてのタイラバで5匹とは、凄いです
もうこれでタイラバにハマってしまうでしょう
14時半納竿の最後に、本日特大のマダイをY川名人がマイクロジギングでゲット
68センチ
こんな大きなマダイは要らないとの事でリリースしました


今日は60センチオーバーを3匹、50センチオーバー5匹
小型のカスゴは、船上で干物に(M田料理長による)
合計20匹以上釣り上げました
昨年の事もあるので、心配していましたが被害もなくホッとしました。
でも、14日 I信さんとの釣行は中止となりました。
8月17日(土) 晴れ 弱風
今回は、一日タイラバでマダイ釣りの予定で行って来ました。
メンバーは、Y川名人、M田さん、そして初参加のS田さん
S田さんは、今回タイラバ釣りが初めてで何とか釣って欲しいです。頑張って

5時出船
ポイントまで10~15分程度のSK~T川沖

釣り開始、直ぐに今絶好調のM田さんにアタリ


まだ、朝一なのでTシャツを着ていますね

その後も、

64センチ


立て続けに良型マダイを3匹ゲット
もう、満足と言われる
その後は、流石Y川名人、火が付いたように釣りまくっています

デカい!!
62センチ



M田さん、余裕の顔です

私も52センチと2匹と30センチ1匹を釣り、もう満足です

本日の釣りは終了
後はS田さん


獲物を遠近法で大きくしたのですが…
無理でした


でも、最終大型は出ませんでしたが5匹釣り上げました。
初めてのタイラバで5匹とは、凄いです

もうこれでタイラバにハマってしまうでしょう

14時半納竿の最後に、本日特大のマダイをY川名人がマイクロジギングでゲット
68センチ

こんな大きなマダイは要らないとの事でリリースしました



今日は60センチオーバーを3匹、50センチオーバー5匹
小型のカスゴは、船上で干物に(M田料理長による)

合計20匹以上釣り上げました
2019年08月20日
今シーズン初のタチウオ釣り
今年、確か5月くらいまでタチウオが釣れていたと思うのだが、その数か月後にまたまたタチウオシーズンが始まった。
神戸沖や洲本沖でよく釣れていると聞くのですが、ちょっと遠いしそこまでいかなくても手前で釣れるのでは、もし手前で釣れなかったらタイラバでも出来るし
8月12日(月) 晴れ
いつものメンバー、Y川名人、M田さんの3人でタチウオ釣りに行って来ました。
5時出船


ちょっと西寄りの風はあるがベタ凪に近い状態


港から一番近いK島沖へ
いきなり、M田さんが良型タチウオを釣り、それを追うようにY川さんが
私はあまりタチウオを欲していなかったので、しばらく見ていました
あまりにも、暇になったので途中から参戦しましたが、竿もリールも落し込み専用しか持ってこなかったのでとりあえずその道具で
またエサのイワシまでお借りして
14時半納竿まで
M田さんが11本、Y川さんが7本とタイラバでハマチ1本(もう十分満足との事)
そんなに沢山釣っても仕方がないので途中から皆さんのんびりと遊んでいました
M田さんは結構タチウオ釣りが好きなようで、上手いです
これからは、タチウオ名人と呼ばせてもらいますね
遠くのポイントまで行かなくても結構釣れました
神戸沖や洲本沖でよく釣れていると聞くのですが、ちょっと遠いしそこまでいかなくても手前で釣れるのでは、もし手前で釣れなかったらタイラバでも出来るし
8月12日(月) 晴れ
いつものメンバー、Y川名人、M田さんの3人でタチウオ釣りに行って来ました。
5時出船


ちょっと西寄りの風はあるがベタ凪に近い状態


港から一番近いK島沖へ
いきなり、M田さんが良型タチウオを釣り、それを追うようにY川さんが

私はあまりタチウオを欲していなかったので、しばらく見ていました

あまりにも、暇になったので途中から参戦しましたが、竿もリールも落し込み専用しか持ってこなかったのでとりあえずその道具で
またエサのイワシまでお借りして

14時半納竿まで
M田さんが11本、Y川さんが7本とタイラバでハマチ1本(もう十分満足との事)
そんなに沢山釣っても仕方がないので途中から皆さんのんびりと遊んでいました

M田さんは結構タチウオ釣りが好きなようで、上手いです

これからは、タチウオ名人と呼ばせてもらいますね

遠くのポイントまで行かなくても結構釣れました

2019年08月17日
イワシは何処へ?
今回は本来F知さんと一緒に行く予定でしたが、F知さんの都合で急遽私一人で行く事に
8月7日(水) 晴れ
5時10分出船
目指すは、TDポイント
今日は落し込みのみで、午前中だけの釣り
昼頃から南風が急に強くなる予報



朝一の出船は気持ちいいです
ポイント到着もベイトのイワシがいない
うろうろベイトを探すが結局捕まらなく撃沈
そうこうしているうちに風が強くなってきたので
11時納竿
8月7日(水) 晴れ
5時10分出船
目指すは、TDポイント
今日は落し込みのみで、午前中だけの釣り
昼頃から南風が急に強くなる予報



朝一の出船は気持ちいいです
ポイント到着もベイトのイワシがいない

うろうろベイトを探すが結局捕まらなく撃沈
そうこうしているうちに風が強くなってきたので
11時納竿
2019年08月15日
ツイている人?
昨日に続き今日も落し込みメインで
ただ、私は一日中船頭さん
昨日のレバー故障の為、外部からの操船が不能なので
7月31日(水) 晴れ
今日は、N上さん、K岡さん参加でメインは落し込み
さてイワシがいるでしょうか?
4時20分 昨日に引き続き真っ暗な状態から出船
風も無く、ベタ凪状態


一日中、今日は風が無いようでめちゃ暑くなりそうだ
早速、TDポイントへ行く



イワシの群れはある様だが、一時に比べると少なくなったような気がする
一発目は、N上さんのサゴシだ
私はひたすら操縦席で操船のみ

K岡さんもアタリはあったようだが切られてしまう
その後、N上さんにハマチ、追加でサゴシが釣れもう十分満足との事
私も少しだけ参戦しサゴシ2匹釣る
K岡さんだけ、何故か良型ガシラを4匹
私らは全くガシラは釣れない、というよりも釣っている棚が違うと思う
その後、ようやくK岡さんにサゴシが



横に三邦丸が
よく見ると番組の撮影をしている様だ
赤い服を着ている人、伊丹さんだ
ということは、あと二人はメジャークラフトの広瀬マン、と川上さんだ
私は暇なのでずっと撮影を見物していた、多分マイクロジギングをしているようだ
たまに、サゴシが釣れている
テレビで見ていると続けざまに釣れているが、実際はたまに釣れる程度
こちらにも、カメラを写していたが、番組ではカットされているかも


もうN上さんは小あじも4匹追加し十分釣れたし、暑いので納竿を13時ちょうどと決めていた
そして、その納竿最後の瞬間


55センチのヒラメをゲット
それまで、ツイていないと思っていたがその瞬間最後にツイている人になりました
もうそろそろこの落し込みも終盤に近付いてきたかな
ただ、私は一日中船頭さん
昨日のレバー故障の為、外部からの操船が不能なので

7月31日(水) 晴れ
今日は、N上さん、K岡さん参加でメインは落し込み
さてイワシがいるでしょうか?
4時20分 昨日に引き続き真っ暗な状態から出船
風も無く、ベタ凪状態


一日中、今日は風が無いようでめちゃ暑くなりそうだ

早速、TDポイントへ行く



イワシの群れはある様だが、一時に比べると少なくなったような気がする
一発目は、N上さんのサゴシだ

私はひたすら操縦席で操船のみ

K岡さんもアタリはあったようだが切られてしまう

その後、N上さんにハマチ、追加でサゴシが釣れもう十分満足との事

私も少しだけ参戦しサゴシ2匹釣る
K岡さんだけ、何故か良型ガシラを4匹
私らは全くガシラは釣れない、というよりも釣っている棚が違うと思う

その後、ようやくK岡さんにサゴシが




横に三邦丸が

よく見ると番組の撮影をしている様だ
赤い服を着ている人、伊丹さんだ
ということは、あと二人はメジャークラフトの広瀬マン、と川上さんだ
私は暇なのでずっと撮影を見物していた、多分マイクロジギングをしているようだ
たまに、サゴシが釣れている

テレビで見ていると続けざまに釣れているが、実際はたまに釣れる程度

こちらにも、カメラを写していたが、番組ではカットされているかも


もうN上さんは小あじも4匹追加し十分釣れたし、暑いので納竿を13時ちょうどと決めていた
そして、その納竿最後の瞬間


55センチのヒラメをゲット

それまで、ツイていないと思っていたがその瞬間最後にツイている人になりました

もうそろそろこの落し込みも終盤に近付いてきたかな
2019年08月13日
まあまあの釣果しかし…
一昨日は絶望的な釣果だったので、今回の釣りはどうなるか非常に不安だった
7月30日(火) 晴れ
今回は、T田さんとそのお友達Kさん
朝一から積極的に頑張ろうという事で、まだ暗い4時半に出船
港を出ると真っ暗、ブイに気をつけながらゆっくりと進む

朝一は上り潮

今日も風はなくベタ凪、TDポイントへはおおよそ30分弱で到着

予報では15時位から南風が強くなるようだ

魚探にはイワシの反応が
直ぐに釣り開始、今回Kさんは落し込み釣りが初めてとの事
そのKさんにいきなりアタリ、しかしハリス切れ
その直後もアタリでハリス切れ
多分サゴシの仕業だろう
それからは、頻繁にアタリがあり
11時ころまでに
私、75センチメジロ2匹、60センチハマチ1匹、サゴシ2匹
T田さん、サゴシ2匹、ツバス4匹
Kさん、大きなイサキ1匹、サゴシ1匹、ハマチ1匹
準備したクーラーボックスに入りきれなくなったので12時半納竿
釣りに忙しく写真を殆ど撮れませんでした
ところが、今回も船にトラブル発生しました
まだ、釣りの途中で外側のスロットルレバーで前進後進の操作をしていたところ
「パチーン」というワイヤーの切れる音が

それ以後、外側のレバーでは操作が出来なくなり、不安なので直ぐに鉄工所の方へ連絡
キャビン内のレバーが動くので、まあ大丈夫だろうとの事
でも、少し違和感があるので心配だ。もし、このレバーも故障するとまたまた漂流してしまう
まあこんな事もあり、今日は早上がり
後日、修理してもらうとやはりワイヤー切れと他にリレースイッチの故障も発見

今年はこれで3回目の故障修理
やはり船の維持は大変だ


7月30日(火) 晴れ
今回は、T田さんとそのお友達Kさん
朝一から積極的に頑張ろうという事で、まだ暗い4時半に出船
港を出ると真っ暗、ブイに気をつけながらゆっくりと進む

朝一は上り潮

今日も風はなくベタ凪、TDポイントへはおおよそ30分弱で到着

予報では15時位から南風が強くなるようだ

魚探にはイワシの反応が

直ぐに釣り開始、今回Kさんは落し込み釣りが初めてとの事
そのKさんにいきなりアタリ、しかしハリス切れ

その直後もアタリでハリス切れ

多分サゴシの仕業だろう
それからは、頻繁にアタリがあり
11時ころまでに
私、75センチメジロ2匹、60センチハマチ1匹、サゴシ2匹
T田さん、サゴシ2匹、ツバス4匹
Kさん、大きなイサキ1匹、サゴシ1匹、ハマチ1匹
準備したクーラーボックスに入りきれなくなったので12時半納竿
釣りに忙しく写真を殆ど撮れませんでした
ところが、今回も船にトラブル発生しました

まだ、釣りの途中で外側のスロットルレバーで前進後進の操作をしていたところ
「パチーン」というワイヤーの切れる音が


それ以後、外側のレバーでは操作が出来なくなり、不安なので直ぐに鉄工所の方へ連絡
キャビン内のレバーが動くので、まあ大丈夫だろうとの事

でも、少し違和感があるので心配だ。もし、このレバーも故障するとまたまた漂流してしまう

まあこんな事もあり、今日は早上がり
後日、修理してもらうとやはりワイヤー切れと他にリレースイッチの故障も発見


今年はこれで3回目の故障修理

やはり船の維持は大変だ



2019年08月12日
イワシがいなく大撃沈
7月28日(日) 晴れ 南風

今回は久しぶりにF家さんと2人で、メインは落し込み
5時出船
朝一は潮が動いていないので、10時半過ぎから勝負かなと
日曜日とあって、遊漁船やプレジャーボートが多い
TDポイントに行くが50隻以上はいる
やはり落し込みシーズンは凄い人気だ
しかし、魚探の反応は悪くイワシが写らない
周りの船も釣れている気配なし
途中であおりねっとの田中さんとT森君がセピア号で来る

ジギングでサゴシを釣り上げた(二人で3本)

こちらは、F家さんがガシラを釣ったくらいで全くダメ


風も予報通り昼前より強くなってきたので、場所替えする
全く釣れない時は、気力も無くなって来て、色々場所替えもするが反応なし
結局完全ボーズ

今回は久しぶりにF家さんと2人で、メインは落し込み
5時出船
朝一は潮が動いていないので、10時半過ぎから勝負かなと
日曜日とあって、遊漁船やプレジャーボートが多い
TDポイントに行くが50隻以上はいる
やはり落し込みシーズンは凄い人気だ
しかし、魚探の反応は悪くイワシが写らない
周りの船も釣れている気配なし
途中であおりねっとの田中さんとT森君がセピア号で来る

ジギングでサゴシを釣り上げた(二人で3本)

こちらは、F家さんがガシラを釣ったくらいで全くダメ


風も予報通り昼前より強くなってきたので、場所替えする
全く釣れない時は、気力も無くなって来て、色々場所替えもするが反応なし
結局完全ボーズ

2019年08月11日
タコから小あじに
昨年、泉だこを何とか2杯釣ったので、今回も新しいポイントを開拓すべくちょこっと一人で
7月26日(金) 晴れ 弱風

一人でぶっらと行くタコ釣りなので
14時半出船 いつもは南へ向かうが今回は北へ
T沖からM公園へ 網やカゴが入っていない場所を探しながらうろうろ
タコエギを落としながら探って行くが全く釣れない
まあ、何処が釣れるか分からないままのポイント探しなので仕方がないが
2時間程するが少し嫌気がさしてきた
M公園岸側に行くと、小あじらしき反応が
タコ仕掛けからサビキ仕掛けに変更してしまう
それから1時間は小あじの入れ食い
20センチの良型から豆アジまで50匹以上
これ以上釣ったら後処理が大変なので終了

南蛮漬けにし美味しくいただきました
この日、知人はこんなにタコを釣ってきました

7月26日(金) 晴れ 弱風

一人でぶっらと行くタコ釣りなので
14時半出船 いつもは南へ向かうが今回は北へ
T沖からM公園へ 網やカゴが入っていない場所を探しながらうろうろ
タコエギを落としながら探って行くが全く釣れない
まあ、何処が釣れるか分からないままのポイント探しなので仕方がないが
2時間程するが少し嫌気がさしてきた
M公園岸側に行くと、小あじらしき反応が

タコ仕掛けからサビキ仕掛けに変更してしまう

それから1時間は小あじの入れ食い
20センチの良型から豆アジまで50匹以上
これ以上釣ったら後処理が大変なので終了

南蛮漬けにし美味しくいただきました

この日、知人はこんなにタコを釣ってきました

2019年08月08日
雨の中のホームランと恐怖
梅雨明けが待ち遠しいと皆さん言われますが、釣りをしている時はこの時期結構いい感じです
確かにじめっとして嫌な時もありますが、厳しい日差しもなく、また何故か釣れる気配がします
7月19日(金) 雨
この日は、天候が悪い為、出船を遅らせました。
10時出船
朝一は上り潮、昼前より下り潮
多分14時以降に時合が来るかも…と予想



最初は小雨が降っている状況

風は全く吹いていない
前日は大雨だったので、釣り船も2隻位しかいなく、ちょっと不気味な感じ
まず、K島沖やO川沖でアジを狙って
Y川名人はタイラバ
殆どアタリもなく14時にTDポイントへ
不思議なくらい、釣り船は私たち以外0隻
イワシの群れが魚探に
直ぐに落し込みを始める
釣れる時はこんな感じで
直ぐに大きなアタリ
それから17時までほぼ入れ食い状態
この時期、私はマダイを狙っていないのに50センチが2枚、33センチが3枚、サゴシ1匹、ハマチ60センチ2匹、さらに75センチメジロ1匹
私一人でこれだけ釣れる

名人は、マダイ、サゴシ2匹、マハタ1匹、小あじ2匹

結構、良型
こんな場所でマハタとは(@_@)
もうイケスには入りきらない
雨も途中から結構降ってきている
そろそろ納竿かなと思った時、ビィーという警告音がキャビンから
最初、バッテリーの電圧が下がったのかなと思い、警告ランプを見ると冷却水温異常
何じゃこりゃ!!
と、計器を見るとレッドゾーン
船首の名人に大変だと伝えるも、まだ黙々と釣りをしている
さすが名人
全くこんな時も動揺していない
心の支えだ
何か給水口に詰まったのかなと棒でゴシゴシ探るが変化なし
仕方なく、いつもお世話になっている鉄工所に電話するが、出られない
10分後電話があり、症状を伝えるとちょっと厄介そう
周りに船はいるかと聞かれるが、全くいない
少しゆっくりと走れるか試した途端に、変な匂いと白煙が
オーバーヒートだ
直ぐにエンジンを切ってと指示があり、なんとK瀬戸の真ん中で漂流
引っ張りに行くからちょっと待ってて、と言われて1時間漂流

救援船が来てくれた時は、めちゃホッとしました
もうどうなるのかと、とても心配でした
その翌日、早速修理してもらうと、インペラが破損

これでは冷却水を吸い込みませんね
この日、1時間の漂流だったのですが日ごろの行いが良いのか、神様が見守ってくれたおかげで
風も全くなく、波もベタ凪、さらに大潮だったにもかかわらず潮も殆ど流れず
こんな事は、この海域では珍しいくらいです
大型船には1隻出くわしましたが、距離がありました
車だったら道端でじっと止まっているのですが…
現場から港まで1時間かかりましたが、その間に名人が魚の処理をしてくれたので助かりました
最後に、鉄工所の方に感謝です

確かにじめっとして嫌な時もありますが、厳しい日差しもなく、また何故か釣れる気配がします

7月19日(金) 雨
この日は、天候が悪い為、出船を遅らせました。
10時出船
朝一は上り潮、昼前より下り潮
多分14時以降に時合が来るかも…と予想



最初は小雨が降っている状況

風は全く吹いていない
前日は大雨だったので、釣り船も2隻位しかいなく、ちょっと不気味な感じ
まず、K島沖やO川沖でアジを狙って
Y川名人はタイラバ
殆どアタリもなく14時にTDポイントへ
不思議なくらい、釣り船は私たち以外0隻
イワシの群れが魚探に

直ぐに落し込みを始める
釣れる時はこんな感じで
直ぐに大きなアタリ

それから17時までほぼ入れ食い状態
この時期、私はマダイを狙っていないのに50センチが2枚、33センチが3枚、サゴシ1匹、ハマチ60センチ2匹、さらに75センチメジロ1匹
私一人でこれだけ釣れる

名人は、マダイ、サゴシ2匹、マハタ1匹、小あじ2匹

結構、良型

こんな場所でマハタとは(@_@)
もうイケスには入りきらない
雨も途中から結構降ってきている
そろそろ納竿かなと思った時、ビィーという警告音がキャビンから

最初、バッテリーの電圧が下がったのかなと思い、警告ランプを見ると冷却水温異常
何じゃこりゃ!!
と、計器を見るとレッドゾーン

船首の名人に大変だと伝えるも、まだ黙々と釣りをしている

さすが名人
全くこんな時も動揺していない

心の支えだ
何か給水口に詰まったのかなと棒でゴシゴシ探るが変化なし
仕方なく、いつもお世話になっている鉄工所に電話するが、出られない
10分後電話があり、症状を伝えるとちょっと厄介そう
周りに船はいるかと聞かれるが、全くいない
少しゆっくりと走れるか試した途端に、変な匂いと白煙が

オーバーヒートだ
直ぐにエンジンを切ってと指示があり、なんとK瀬戸の真ん中で漂流
引っ張りに行くからちょっと待ってて、と言われて1時間漂流


救援船が来てくれた時は、めちゃホッとしました

もうどうなるのかと、とても心配でした
その翌日、早速修理してもらうと、インペラが破損

これでは冷却水を吸い込みませんね
この日、1時間の漂流だったのですが日ごろの行いが良いのか、神様が見守ってくれたおかげで
風も全くなく、波もベタ凪、さらに大潮だったにもかかわらず潮も殆ど流れず
こんな事は、この海域では珍しいくらいです
大型船には1隻出くわしましたが、距離がありました
車だったら道端でじっと止まっているのですが…
現場から港まで1時間かかりましたが、その間に名人が魚の処理をしてくれたので助かりました

最後に、鉄工所の方に感謝です

2019年08月07日
鬼アジ不調
そろそろ鬼アジも終盤かな
最後にもう一度釣っておかないと
7月15日(月) 晴れ


5時出船

今日は、N上さんとタイラバ店長のT森君
タイラバ店長のT森君、今日もジギングするそうです。最近タイラバしている姿見てないなあ
まず近場のNDでアジ狙い
大アジじゃなく20センチ程の小あじが5匹程釣れる
8時までは上り潮
10時過ぎより下り潮になる
アタリが無いので、11時よりKSポイントへ移動

今回もやってくれました
タイラバ店長、いや今日からジギング店長ですね
T森君がジギングでマダイをゲット
さらに47センチのマダイもゲット



TDポイントには、小イワシの群れが写っている
落し込み釣りももうすぐだ
15時納竿

私らアジ組は悪戦苦闘
結局、私はサゴシ1匹、小あじ5匹
N上さんも小あじ6匹、グチ2匹
T森君は、マダイ2匹

最後にもう一度釣っておかないと
7月15日(月) 晴れ


5時出船

今日は、N上さんとタイラバ店長のT森君
タイラバ店長のT森君、今日もジギングするそうです。最近タイラバしている姿見てないなあ

まず近場のNDでアジ狙い
大アジじゃなく20センチ程の小あじが5匹程釣れる
8時までは上り潮
10時過ぎより下り潮になる
アタリが無いので、11時よりKSポイントへ移動

今回もやってくれました
タイラバ店長、いや今日からジギング店長ですね
T森君がジギングでマダイをゲット
さらに47センチのマダイもゲット




TDポイントには、小イワシの群れが写っている
落し込み釣りももうすぐだ
15時納竿

私らアジ組は悪戦苦闘
結局、私はサゴシ1匹、小あじ5匹
N上さんも小あじ6匹、グチ2匹
T森君は、マダイ2匹

2019年07月31日
雨にも負けず
梅雨時期の釣りは嫌いではない
風さえなければ少しくらい雨模様の方が、何故か釣れる気がするし暑くないのでいい
7月13日(土) 小雨 → 強い雨
今回の狙いは大アジ、40センチ以上の鬼アジはそろそろ釣れなくなって35センチ前後の大アジが引き続き釣れている。
Y川名人とM田さんの3人で4時半出船。


T島のAMポイントからS橋、KSポイントなど色々探る


今回は釣ったアジを干物にしようと、浸け汁と干し網をY川名人が準備(しかし生憎の雨なので心配)
釣った小あじを開くのは、ベテランM田さん
毎回、釣った魚を下処理してから持ち帰る
目当ての小あじは3人でたったの3匹なので、カスゴも開いて干すことに
カスゴ3匹追加
あと、Y川名人が釣った大きなホウボウも開いて干すことに
もうこうなれば何でもかんでも干す事に

ただ雨がずっと降っているので、オーニングの真ん中あたりに干物ネットを吊るしておく
結局、13時頃から大雨になってきて14時半納竿
M田さんは料理担当で疲れてしまったのか、後半はキャビン内でお昼寝
目が覚めた頃には港近くでした
35センチ級の大アジは、全員で3匹でした
こんな悪条件でしたが、なんやかんやで楽しかった釣りです
風さえなければ少しくらい雨模様の方が、何故か釣れる気がするし暑くないのでいい
7月13日(土) 小雨 → 強い雨
今回の狙いは大アジ、40センチ以上の鬼アジはそろそろ釣れなくなって35センチ前後の大アジが引き続き釣れている。
Y川名人とM田さんの3人で4時半出船。


T島のAMポイントからS橋、KSポイントなど色々探る


今回は釣ったアジを干物にしようと、浸け汁と干し網をY川名人が準備(しかし生憎の雨なので心配)
釣った小あじを開くのは、ベテランM田さん
毎回、釣った魚を下処理してから持ち帰る

目当ての小あじは3人でたったの3匹なので、カスゴも開いて干すことに
カスゴ3匹追加
あと、Y川名人が釣った大きなホウボウも開いて干すことに
もうこうなれば何でもかんでも干す事に


ただ雨がずっと降っているので、オーニングの真ん中あたりに干物ネットを吊るしておく
結局、13時頃から大雨になってきて14時半納竿
M田さんは料理担当で疲れてしまったのか、後半はキャビン内でお昼寝

目が覚めた頃には港近くでした

35センチ級の大アジは、全員で3匹でした

こんな悪条件でしたが、なんやかんやで楽しかった釣りです
